手作り日本製の木のおもちゃ「てのひらえほん」通販


ネットストアでお買いもの    工房ショップでお買いもの    お取り扱い店でお買いもの    HOME


おもちゃのてらうちHOME > ネットストアTOP > 感性を育む子育てと木のおもちゃ「寺内定夫の子育てのヒント」




「感性を育む子育て」と木のおもちゃ



手作り日本製の木のおもちゃ「てのひらえほん」通販 写真提供:moon sky

寺内定夫が「おもちゃと子育ての関わり」、「感性を育む子育てのヒント」など、講座や自著で提言していることを、ダイジェストに紹介していきます。



孫に伝わる手作り文化
 代々伝わる市松人形を通して、家族に伝える手作り文化を考えます。

ちょちちょちあわわ
 伝承的な手遊びを、現代の子育てに生かす。


ほめるよりも共感する
 より、心を伝えてチャレンジ意欲を育てる。

特徴をつかむ目
 観察や認識を誘う。

  上手な聞き方七か条
 我が子に聞く時、気をつけたい…子どもの発信力を育む親になるために。

たかいたかい
 たかいたかいと、子をあやす親の願い。


あかちゃんが喜ぶものを探す
 おだやかで、優しくまろやかなもの。


包んでみようかな
 折り紙やハンカチで、包み遊び。




孫に伝わる手作り文化
代々伝わる市松人形を通して、家族に伝える手作り文化を考えます。


 




 「いいかい、純ちゃん。
  この小さなお人形はね、お前のお母さんの、
  そのまたお母さんの、それがお前のおばあちゃんで
  そのまたお母さんの、それがお前のひいおばぁちゃんの、この私だけどね
  そのまたお母さんの、それがこのひいおばぁちゃんの、お母さんだけどね
  そのまたお母さんが、作ってくれたお人形だよ。
  
  こんどは純ちゃんの宝ものにして、大事に遊んでおくれ」

  5歳の純ちゃんが78才のひいおばあちゃんから、宝物の人形を受け取った時に聞かされた話です。

      手作り日本製の木のおもちゃ「てのひらえほん」通販

今、私の手元にあるこの古い人形は、約150年前の手作りで
母から娘に、娘から孫娘へと大事に伝え残されてきたものです。
  
この家系のそれぞれの娘は結婚して母になると、受け継いできた古い人形と
自分も娘のために作ったものと、幾つかの人形を我が子に渡していました。
  
お金では買えない家族文化の一つです。



上手な聞き方七か条
我が子に聞く時、気をつけたいひとこと。子どもの発信力を育む親になるために。







二歳児になると、いっぱいおしゃべりをするようになります。
子どものおしゃべりは、経験の積み重ねで知恵がつき、感情が豊かになり、言葉が増えたあかしです。
けれども自分の気持ちがしっかり相手に伝わるようなおしゃべりは、ていねいに聞いてくれる人がいないと深まりません。
親が聞き上手ならば、子どもの表情や口調が細やかになり、発信の意欲も高まります。



手作り日本製の木のおもちゃ「てのひらえほん」通販

1.子どもにほほえみかけ、話したい気持ちと穏やかに向き合います。
  
2.耳を澄ませて、ていねいにうなづきながら、ゆっくり聞きます。
  
3.話の誤りを正したりする前に、まず話したい気持ちに共感します。
  
4.聞きもしないで勝手におしゃべりさせるのは、厳につつしみます。
  
5.ユーモラスな受けとめ方や、ファンタジックな発想も誘ってみます。
  
6.質問のしすぎや、子どもの言葉をオウム返しをするだけの話しかけは避けます。
  
7.ときには子どもの話におとなの経験を重ね、思い出を語り合います。




ちょちちょちあわわ
伝承的な手遊びを、現代の子育てに生かす

 



ちょち ちょち あわわ  かいぐり かいぐり とっとのめ


伝承的な赤ちゃんの指遊びで、手の働きを誘う子育て文化ですが、近ごろは見かけなくなりました。
「ちょち ちょち」は手打ち手打ちで拍手すること。
もともとは神に祈るしぐさですが、いまでは上手上手と言って褒めるしぐさに使われています。

「あわわ」は唇に手のひらを当てて、アワワとバイブレーションをかける発声で
現代でもこれだけが独立して赤ちゃん遊びになっています。

「かいぐり かいぐり」は糸を巻くように、胸の前で両手をぐるぐると回転させます。
「とっとのめ」で、目尻のあたりを指差す人は、丸くて可愛いい魚の目をイメージしたのでしょうが
手のひらを人さし指でチョンチョンと叩く人もあり、よく分かりません。

伝承の子育て文化には、親子や兄弟姉妹がかかわる遊びがいろいろありました。
しかもこの遊びとか、「ずいずい ずっころばし」や綾取りのように、手や指をさかんに働かせてくれました。

現代の子どもは箸が使えない、ボタンがはめられない、ひもが結べないなど、手の不器用さが目立ちます。
赤ちゃん時代からのリズムに乗った指遊びが不足気味なので
親子で自由な指遊びの創作にチャレンジしたらどうでしょうか。





たかいたかい
たかいたかいと、子をあやす親の願い








伝承的な子育ての知恵を探っていくと
母親はわが子の人間関係のために、微笑みの表情を大切にし
父親はたくましさを育てるために、天空意識が強かったように思えます。

たとえば正月の凧揚げ、節句の鯉幟などは
子どもたちに大空を仰がせようとした生活の知恵と伝えられています。

現代の子どもは星空、山脈、梢など、遠くの景色を眺めなくなり
それが視力低下の原因の一つにあげられていますが
凧揚げなどで空を仰ぎ見る姿勢は、胸をひらき気宇壮大な気分を抱かせる見事な仕掛けです。

よく父親が、子どもを抱き上げ「たかいたかい」とあやしますが、これも昔からの子育ての知恵でした。

いまでは、子どもを喜ばす遊びの一つに過ぎませんが
もともとは健康を祈って、太陽や月の恩寵を受けさせようとした願いだったようです。

親がわが子を天空に向かわせようとしたのは「少年よ大志を抱け」のように
希望を持てと言っているのですが、肩車、木登り、山登りなども
同じ子育ての心から生まれた生活と考えられます。

子どもと青空や太陽を仰ぎ見るとき、どんな会話が子どもの心に残るでしょうか。




ほめるよりも共感する
より、心を伝えてチャレンジ意欲を育てる






よく子育てでは「叱ること三つに、ほめること七つ」と言いますが
なかには「イケマセンが九つ、イイヨが一つ」になってしまうという人もいます。

 「ダメッ、そんなことしないで」

子どもが歩きはじめて行動力やチャレンジ意欲が急速に高まると、親はどうしても叱ることがふえます。
危ないことや誤りに気づいて叱ったり制止したりするのは、子どもの生命を守ろうとするる親の当たり前な姿です。

けれども新たな経験に向かうときの小さな不安を、一つ一つ取り除いてあげるのも親の役割です。

 「上手、上手、よくできるねえ」
 「きれいに片付いたね、これからもこうしてね」

このほめ言葉が子どものチャレンジ意欲を支えているのですが
ほめ言葉が同じ言葉の繰り返しになると、しだいに心が伝わりにくくなります。
そこで「ほめるよりも共感」の語りかけをおすすめします。

 「おもしろいことを見つけたね、ママもしてみたい」
 「やったあ、大成功。ママも嬉しくなっちゃった」

共感は子どもの気持ちと一つになって、嬉しくなったり、自分までチャレンジ意欲がわきあがるような感情です。
すると、語りかける会話もふえます。

一つ叱ったら九つはこのように受けとめてあげると、自ら成長しようとする行動に自信がつきます。

親は気づかれないように後ろからそっと支えることが多いのですが
それでも子どもは誇らしい気持ちが芽生え、新たなチャレンジに意欲を燃やします。




あかちゃんが喜ぶものを探す
おだやかで、優しくまろやかなもの






0歳から2歳までの乳児が楽しげに見つめていた例に、次のようなものがありました。

   風に揺れているカーテン
   天井から吊るした風船
   風に舞っている紙テープ
   散歩中に見つけた花
   ふわふわと飛んでいくシャボン玉
   エサをついばむ鳩
   空に流れている雲
   ハイハイしている自分の影

心地よいものには乳児は安心して近づき、笑顔もふえます。

上の例は視覚的なものですが、親はどれほど赤ちゃんの五感を心地良くする環境を用意できるか
ぜひチャレンジしたいものです。

プラスチックの五感遊びおもちゃもありますが
もっともっと穏やかで、優しく…まろやかなものを与えたいものです。

手作り日本製の木のおもちゃ「てのひらえほん」通販

お手本は、赤ちゃんを寝かしつける時の、お母さんの手と声でしょう。




特徴をつかむ目
観察や認識を誘う






3才児が、妹の首もとに結んであった細いリボンのもつれを見て、叫ぶように言いました。
 「優美の、ゆの字だ」

平仮名の「ゆ」のイメージが浮かんだのです。

 「花火、花火。シュパッ、シュッシュッ、パチパチ」

これは落ちていた枯れ葉がすっかり葉脈だけになってしまったのを見つけ
それを手にして線香花火でもしている仕種をしてみせました。
まだ2歳児です。

リボンで字を思い出したり、枯れ葉で線香花火の様子を表現したりするのが、見立て遊びです。
「ゆ」の字や花火の特徴を的確につかんでいるから創造できた遊びです。
愉快な遊びにも、鋭い観察力が働いています。

形、色、動き、音、匂いなどの特徴をつかむ五感活動に子どもを誘ってみませんか。

 「リンゴはまるい、まるいはボール、
  ボールは転がる、転がるはおだんご……」
 
歌うように掛け合う尻とりのような言葉遊びですが、ものの特徴をたくさん知らないと続きません。
短い合間の小さな遊びにも、観察や認識を誘う子育ての心が宿されています。

積み木の見立て遊びは、このような何げない経験が土台になっています。




包んでみようかな
折り紙やハンカチで、包み遊び





折り紙、包装紙、新聞紙、ハンカチなど手近なもので包み遊びをしてみましょうか。

パパのお土産や、お客さまからの頂きものなど、きれいに包装された品物を見ると
中味は何かと…子どもは期待でワクワクしています。

包装は心をワクワクさせる魔法なのです。
 
子どもは「いいものが入ってる」という期待のイメージを包んでいるつもりなので
包み遊びが好きなのでしょうか。


   お手紙包み

   一番やさしい包み遊びです。
   三歳になればまだ本物の文字は描けなくても、字にならない絵のような字を書くようになります。
   これを包むと封書のように思えるので、手紙のつもりです。

   プレゼント包みや宅配便

   積み木や小さなおもちゃなら何でも紙包みしてしまいます。
   まだリボン掛けはできなくても、プレゼント包装のつもりです。
   「宅配でーす。ハンコをください」




手作り日本製の木のおもちゃ「てのひらえほん」通販